ようやく晴れる日が増えて、洗濯物も乾きがいい!
家事をするうえで本当に助かる秋の空です。
さて本日は、タイトル通り、大泉小の二次受付について
早速ながらレポいたします〜!
大泉小 二次受付、初日は男子が圧倒的に多い!
二次受付
11/7火曜〜9木曜
9-12、13-16時@北校舎事務室
初日の昨日(2017年11月7日)、行ってまいりましたよ大泉小学校。
「初日の午前中は混み合う」と募集要項にも書かれていたので
ドキドキしながら向かいましたが、
途中の道すがら、父兄がワサワサ歩いているかと思っていたのに
拍子抜けするほどのまばらな人影…。
父兄の服装、男女比
母親が7割、父親が3割弱、あとは祖母と見られる方々が少数、
列を成していました。
意外に男性、多いですね〜お仕事を抜けてきているんでしょうか?
受験者の弟妹と思しき幼児を連れた方は、予想より少なかったです。
長時間の屋外での待機は、やっぱり厳しいからかな?
ぐずっている子供もいて、連れてきていたお母さんは大変そうでした。
服装は、女性は紺のお受験スーツがやはりメインでしたが、
コートを羽織っている人は、中は「ダークな色めのきちんと服」を組み合わせて
着てきましたという感じの人が多かったですね。
かく言う私も、紺コートの下は黒×グリーンのチェック柄ニットセットアップ…。
この後は会社なので、着慣れないスーツで出社したら
余計な詮索をされてしまうので。
最もカジュアルだった方は、紺×白のボーダートップス!
しかもバッグはピンクのトリミングの入ったコーチをお持ちでした。
書類提出だけですものね、たしかにスーツの必要はないですから…。
男性の服装は、お仕事スーツ多数でした。
コートはベージュのトレンチから黒のコートまでいましたね。
校舎入り口で書類受け渡しがあるのでコートを脱ぐ必要はなく、
服装はパッと見で派手すぎていなければよさそうな感じでした。

混み具合は男女に差があり
校門をくぐったのは10時前です。
北校舎に向かうと、男女で分かれて列ができていました。
驚いたのは、男子の列が女子の列の倍以上あったこと!
ほかの学芸大附属校との併願で、
男子は早い受験番号が必要なことと関係しているんでしょうね。
逆に女子は遅い受験番号が必要なので、最終日のほうが混むのかもしれません。
女子の列は何人並んでいたのか…100人前後はいたと思いますが…
よくわかりませんでした。
結局すべて終わったのは50分後です。
窓口では、受付票、願書、住民票を提出。
記載漏れや、住民票と願書の住所が同じかチェックを受け、
受験番号を押された受付票、調査票、紐をもらって帰ります。
11時前に校門を出る頃には、女子の列は20-30人程度となっていました。
男子はその時間でも女子の倍はいましたね。
- 初日の男子は長蛇の列!2時間は覚悟…。
- 初日の女子は1時間、昼前は空いていました。
- 寒いのでカイロは必須!
- 子連れはかなりつらいので避けることをお勧めします。
- 服装はコートで隠れるのでそこまで気を遣わなくてOK。

↑受験申請の費用の振り込みで訪れた、大泉学園駅の北口にある
MUFJにていただきました。
ちょっとした気遣いが嬉しいものです…。
いよいよ二次考査!
共働きで二日間の考査をどう乗り切ったのか、ぜひご覧ください。
https://kodomonote.net/?p=28